ニキビ治療

初診受付サービス

他院でニキビ治療をしているけど中々改善しない方は当院へ。

当院のニキビ治療の特徴

当院のにきび治療の特徴(健康保険適用)

これまで“ニキビは命にかかわる病気ではない”との理由から、治療を軽視する傾向にありました。
「青春のシンボル」などと呼ばれるにきびですが、赤く目立つにきびが日々のストレスのもと元になっている方も多いのではないでしょうか。

海外の文献によると、ケミカルピーリングやレーザーがニキビ治療に効果をあげているだけでなく、男性ホルモンをコントロールすることで、女性のニキビ治療に効果があることも判明しております。
当院では思春期にきびだけでなく、大人のにきびや男性のニキビ、従来の治療では改善が見られなかった難治例まで、皮膚科専門医がニキビのステージを見極め、的確適切な診断と治療を行います。

ニキビが中々改善されない方へ

ニキビ治療は様々な施設で行われていますが、本当にニキビ治療に力を入れているといえるところがどのくらいあるでしょうか。

普通の皮膚科では、健康保険適応の外用剤、内服の抗生物質、ビタミン剤の処方程度しかできません。いわゆる美容クリニックは営利目的のため、効果が不確実な自費治療のコース契約や高額なオリジナル化粧品をすすめられたというケースをよく耳にします。

当院では、他院の治療で治らなかった患者さんや、ニキビやニキビ痕を本気で治したいという患者さんの気持ちに寄り添った診療を行います。ニキビ専門外来では、院長をはじめ、ニキビ治療を得意とする皮膚科医が、自費治療を含めた適切な治療プランを提案させていただきます。
ホルモン治療、光線治療、各種レーザー治療など多くの選択肢があります。
さらにニキビ痕の赤み、凹凸を伴う瘢痕にも対応できます。

一般的なニキビ治療方法

過酸化ベンゾイル外用

強力な殺菌作用とピーリング効果により、炎症性ニキビから面皰までの治療に用いられます。

ディフェリンゲル外用

ニキビの初期症状に有効な薬で、レチノイド(アダパレン)が毛穴の詰まりを取り除くことで、ニキビの進行を抑えます。

抗菌剤外用(ダラシンTゲル、アクアチムクリームなど)

抗生物質を使用することでアクネ菌を抑制し、炎症を抑えます。

抗菌剤内服(ミノマイシン、ルリッド、ファロムなど)

ニキビの原因となるアクネ菌を殺す作用と、アクネ菌の作るリパーゼ(皮脂を分解し、赤く炎症を起こす脂肪酸を作る作用を持つ)の働きを抑える作用を持つ、テトラサイクリン系という抗生物質を使用します。
また、アクネ菌を殺し、炎症を抑える効果を持つとされるマクロライド系も採用しています。

当院が得意とするニキビ治療方法

ホルモン治療(スピロノラクトン)

大人になってからフェイスラインや顎下などにできるニキビ(いわゆる大人ニキビ)は、男性ホルモンと関連があります。
スピロノラクトンは男性ホルモンを抑制する作用があり、欧米では、難治性のニキビ治療としてガイドラインでも推奨されています。
皮脂の分泌を減らし、ニキビの新生を抑える働きがあります。
ニキビには保険適応ではないため、自費治療となります。

【ホルモン治療が適している方】
・成人女性でニキビを繰り返している
・軽度から中程度の多毛を伴う
・保険適応のニキビ治療で効果が得られなかった
・成人してからニキビが悪化した
・皮脂分泌が多い
・顎から首にかけて炎症性のニキビがある
・背中や胸など広範囲にニキビがある
・月経不順がある

【注意事項】
・薬剤代は自費です。
スピロノラクトン錠
50mgx30日分 2,000円+税
100mgx30日分 4,000円+税 

※月経不順、不正出血なとの副作用がある場合は低用量ピルの併用が必要です。
 低用量ピル(ドロエチ錠) 28日分 4,000円+税

・副作用などにより内服中止になることもあります。いかなる場合も薬剤代の返金はできません。
・妊娠中、妊娠の希望がある方、授乳中は内服しないでください。
・腎障害、肝障害、高カリウム血症、心疾患がある方は内服できません。

イソトレチノイン内服

【イソトレチノインとは】イソトレチノインとは、ビタミン A 誘導体の内服薬で、皮脂の分泌を抑える作用、毛穴の角化異常を改善する作用、アクネ菌に対する抗菌作用、抗炎症作用があり、重症ニキビに有効な薬剤です。欧米ではニキビ治療のガイドラインでも推奨されて保険適用があるお薬ですが、国内では現在のところ厚生労働省の承認が取れていないため、保険適用外となります。

【治療期間について】
重大な副作用がなければ4カ月から6カ月の継続内服が必要です。
内服終了後に軽度再発する場合もあります。
再発防止やニキビ痕の赤みに対してはメディカルエステの施術も必要です。

【副作用について】
・妊娠している女性が内服すると流産、胎児の奇形を引き起こす
・口腔や口唇、皮膚、目の乾燥
・悪心、嘔吐
・血液
検査異常(肝機能低下、コレステロール値の上昇等)
・頭痛
・眼瞼炎、結膜炎
・疲労
・筋肉痛、関節痛
・脱毛
・発疹、かゆみ
・うつ病、精神病(幻覚、幻聴)、自傷行為、自殺企図などの重大な精神疾患

【注意事項】
・薬剤代は自費です。20mg 30日分 14,000円+税 
・副作用などにより内服中止になることもあります。いかなる場合も薬剤代の返金はできません。
・内服期間中とその後1か月間は妊娠、授乳、献血をしないでください。
・内服開始前、開始後1ヶ月、3か月後に血液検査を行います。
・血液検査は自費で1回5,000円+税の費用がかかります。

ハイドラジェントル(ウォーターピーリング)

ハイドラジェントルとはマイルドなピーリング剤と水流によって余分な角質や毛穴の角栓
を吸引除去する治療法です。
水流を利用するのでウォーターピーリングとも呼ばれています。
詳しくはこちらをご覧ください。
※メディカルエステのホームページへ

シャイニングピール

表皮の一番下にある基底層だけを残し、古くなった角質を取り除いて表皮組織の再生を促す、新感覚のレーザーピーリングです。
詳しくはこちらをご覧ください。

ケミカルピーリング(併設のメディカルエステでの施術となります)

ニキビの状態や肌質によって、グリコール酸、サリチル酸、マクロゴール、天然乳酸を使い分けてピーリングを行います。
詳しくはこちらをご覧ください。
※メディカルエステのホームページへ

メソポレーション(併設のメディカルエステでの施術となります)

針を使用せず電気パルスによって一時的に肌表面に穴を開け、有効成分を導入する新しい美容成分の導入法です。
針を使用しないために痛みがなく、大量に有効成分が導入できるほか、これまでのイオン導入では難しかったヒアルロン酸・コラーゲン・トラネキサム酸・ビタミンA・C・E、CoQ10などの分子も、深く浸透させることができます。
詳しくはこちらをご覧ください。
※メディカルエステのホームページへ

NeoGenプラズマ(併設のメディカルエステでの施術となります)

イオン化した気体である窒素プラズマが、ほかの物質と分子レベルで作用することでニキビの炎症を抑え、肌質を改善します。
詳しくはこちらをご覧ください。
※メディカルエステのホームページへ

アイソレイズ

日本の厚生労働省にあたるアメリカFDAに認可された光治療器を使用して治療を行います。
皮膚を吸引しながら光線を照射することで、炎症(にきび)・ニキビ痕・過剰な皮脂を抑制し、何度も炎症を繰り返すしつこいニキビや、赤みの残るニキビ痕にアプローチします。
詳しくはこちらをご覧ください。

低刺激レチノイン酸クリーム

通常のトレチノインは刺激が強いため、当院では安全性を重視して特別な低刺激レチノインを自家調合しています。
ニキビの状態、肌質にあった濃度で治療することができます。

ニキビ治療の症例

症例1 24歳 女性 右側

症例1 24歳 女性 右側 治療前
治療前
治療後
年齢・性別 24歳女性
治療内容・期間 重症ニキビに対しケミカルピーリングとアイソレイズ照射10回、ホルモン治療、外用剤によるケアを6か月行った治療前後の写真
リスク・副作用等 一時的な不正出血・皮膚の乾燥、ヒリヒリ感
副作用 ニキビ痕の赤みが残ったが、徐々に消退した
費用 施術代120,000円と+薬剤費 約10,000円

症例2 22歳 女性

治療前
治療前
治療後
治療後
年齢・性別 22歳女性
治療内容・期間 難治性のニキビに対しアイソレイズ照射とビタミン導入5回、ホルモン治療、外用剤によるケアを4か月行った治療前後の写真
リスク・副作用等 一時的な不正出血・皮膚の乾燥、ヒリヒリ感
副作用 外用剤による一時的な刺激性皮膚炎があったが、 スキンケア指導で継続可能であった
費用 施術代40,000円+薬剤費 数千円

症例3 21歳 男性

治療前
治療前
治療前
治療前
治療後
治療後
治療後
治療前
年齢・性別 21歳男性
治療内容・期間 難治性のニキビに対しアイソレイズ照射とビタミン導入10回、外用剤によるケアを6か月行った治療前後の写真
リスク・副作用等 一時的な皮膚の赤み、ひりひり感
副作用 特記すべき副作用なし
費用 施術代80,000円+薬剤費 約6,000円

保険診療を軸に、
自由診療での肌トラブルまで
皮膚科専門医がトータルでケア